約12000年前に最終氷期が終わると、地球は温暖化して氷河が後退し、世界的に海面が上昇しました。約1~2万年前の関東の海岸線は、現在とほぼ同じ位置でしたが、約6000年前の縄文時代前期には地球温暖化が進み、海面は現在より2〜3m上昇しました。これを、縄文海進と言います。入り江は現在の埼玉県川越市付近にまで達していました。
国土交通省ホームページ参照>>
霞ヶ浦河川事務所ホームページ参照>>
約20万年前(洪積世中期)
今から約20万年ほど前の洪積世中期、関東地方は古東京湾といわれる海の一部でした。
約2万年前
約2万年前になって、海面が著しく低下、河川からの流入水による浸食をうけて、関東平野は、ほぼ現在のように形づくられました。この時期、古富士火山等の火山活動が活発で、関東平野の台地には、火山灰が厚く積もりました。この火山灰が関東ローム層と呼ばれている赤土です。
約6000年前・縄文海進
この時期の関東平野には東西に2つの大きな内海がありました。東部は古鬼怒湾(奥鬼怒湾)と呼ばれ、入り江は現在の埼玉県川越市付近にまで達していました。低地一帯は「香取海」と呼ばれました。
西部は奥東京湾で、現在の荒川低地・中川低地・東京低地にあたります。入り江は埼玉県久喜市栗橋・茨城県古河市付近にまで達していました。
約1000年前
縄文海進後、海面の上昇により谷に沿って海水が進入し、大規模な入り江が形成されます。この海進によって湾岸での浸食が進み、沖積層が厚く堆積していきます。その後海面がしだいに後退し、湾岸には現在見られるような幅の狭い平野が形成されました。
地球は46億年前に誕生しました。約260万年前から現在を含む最も新しい時代は、第四紀と呼ばれています。第四紀は、約260万年前から約1万2000年前の更新世と、約1万2000年前から現在まで続く完新世に分けられています。更新世は約4〜10万年の周期で寒い氷期と暖かい間氷期が繰り返されたため、海水面の高さが変動しました。
川越市のある関東平野は、地球的な歴史の中では、「更新世」後期と、「完新世」と呼ばれる新しい時代に陸地として形成されたことがわかります。
葛飾区ホームページ参照>>
堆積岩とその時代
地球は、大陸プレートが移動しているため、毎日どこかで、常に地震が発生しています。この地震の発生状況について、米国地質調査所のホームページで地震統計が公開されています。過去60年間に発生したマグニチュード6.0以上の地震について、調べてみました。マグニチュード6.0~6.9の大地震は、年平均で約127回。マグニチュード7.0~7.9の巨大地震は、年平均で約13回。マグニチュード8.0を超える超巨大地震は、年1回発生しています。 1961年~2020年の60年間に、マグニチュード6.0以上の地震は、世界中で8,457回発生していますので、平均すると、毎年141回発生しています。実に、1週間に3回のペースになります。
年代 | 1961~1970年 | 1971~1980年 | 1981~1990年 | 1991~2000年 | 2001~2010年 | 2011~2020年 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
M6.0~M6.9 | 1,232 | 957 | 1,231 | 1,391 | 1,451 | 1,298 | 7,617 |
M7.0~M7.9 | 133 | 115 | 118 | 144 | 140 | 135 | 791 |
M8.0以上 | 9 | 5 | 4 | 7 | 13 | 10 | 49 |
合計 | 1,374 | 1,077 | 1,353 | 1,542 | 1,604 | 1,443 | 8,457 |
年代 | M6.0~M6.9 | M7.0~M7.9 | M8.0以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|
1961~1970年 | 1,232 | 133 | 9 | 1,374 |
1971~1980年 | 957 | 115 | 5 | 1,077 |
1981~1990年 | 1,231 | 118 | 4 | 1,353 |
1991~2000年 | 1,391 | 144 | 7 | 1,542 |
2001~2010年 | 1,451 | 140 | 13 | 1,604 |
2011~2020年 | 1,298 | 135 | 10 | 1,443 |
合計 | 7,617 | 791 | 49 | 8,457 |
日本では、マグニチュード6.0~6.9の大地震が、年平均で約10回。マグニチュード7.0~7.9の巨大地震が、年平均で約1回。マグニチュード8.0を超える超巨大地震が、20年に1回の割合で発生しています。2011年の東日本大震災は、マグニチュード9.1。2003年の宮城県沖地震 は、マグニチュード8.2。1968年の十勝沖地震は、マグニチュード8.2と記録されています。(マグニチュードの値については、米国地質調査所と日本の気象庁の発表に差異が発生しています) 驚くべきことに、世界で発生しているマグニチュード6.0以上の地震の7.5%が、日本で発生しているのです。1961年~2020年の60年間に、マグニチュード6.0以上の地震は、日本で635回発生しています。年平均で約11回ですから、ほぼ毎月、マグニチュード6.0以上の地震が発生していることになります。
年代 | 1961~1970年 | 1971~1980年 | 1981~1990年 | 1991~2000年 | 2001~2010年 | 2011~2020年 | 合計(日本/世界) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
M6.0~M6.9 | 123 | 50 | 77 | 93 | 81 | 147 | 572(7.5%) |
M7.0~M7.9 | 17 | 5 | 6 | 8 | 14 | 10 | 60(7.6%) |
M8.0以上 | 1(十勝沖地震) | 0 | 0 | 0 | 1(宮城県沖地震) | 1(東日本大震災) | 3(6.1%) |
合計 | 281 | 110 | 166 | 202 | 191 | 315 | 635(7.5%) |
年代 | M6.0~M6.9 | M7.0~M7.9 | M8.0以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|
1961~1970年 | 123 | 17 | 1 | 281 |
1971~1980年 | 50 | 5 | 0 | 110 |
1981~1990年 | 77 | 6 | 0 | 166 |
1991~2000年 | 93 | 8 | 0 | 202 |
2001~2010年 | 81 | 14 | 1 | 191 |
2011~2020年 | 147 | 10 | 1 | 315 |
合計 (日本/世界) |
572 (7.5%) |
60 (7.6%) |
3 (6.1%) |
635 (7.5%) |
2016年4月に熊本地震が発生しました。震源から約65kmの鳥栖市では、最大震度4が観測されました。 この熊本地震の特徴は、震度7が2回、震度6が5回と、直下型地震が連鎖的に発生したことです。建物の構造は、1回の地震にどれだけ耐えることができるかを前提に、設計されてきました。震度6~7回の揺れを、繰り返し7回も受けることを想定していなかったのです。ここに、人間の知恵が及ばない、自然力の怖さがあります。熊本地震が発生する前は、一般的に市民の間で「熊本では地震が起きない」と言われていたようです。 下記の図は、九州北部の活断層と、2016年4月に発生した熊本地震の発生状況をプロットしたものです。この活断層地図では、熊本は、西日本を横切る長大な断層の連なり「中央構造線」の西端に当たることがよくわかります。
埼玉県にも多くの活断層が確認されています。平野部には、未確定の活断層も多く存在しています。
耐震基準とは、建築物の構造が地震に耐えることができるかどうかの指標です。1919年(大正8年)に「市街地建築物法」制定され、木造の建物の耐震基準が規定されました。1923年(大正12年)9月1日の関東大震災が発生し、甚大な被害があったことから、1924年(大正13年)に「市街地建築物法」が大改訂され、木造の柱を太くすることや、鉄筋コンクリート造の耐震基準も規定されました。
図中の〇内数値は、日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)が16万棟の耐震診断結果から算定した、建築年別の総合評点。
「市街地建築物法」が廃止され、昭和25年(1950年)5月24日に「建築基準法」が施行されました。建築基準法は、新たな建物を建築する際に、建築の基準となる諸条件を定めた法律です。この建築基準法において、木造や鉄筋コンクリート造の建物に関する耐震基準が規定され、10年に一度発生すると考えられる中規模の地震動(震度5強程度)に対して、家屋が倒壊・崩壊しないようにというものでした。1981年5月まで約30年にわたり運用され、旧耐震基準と呼ばれています。
旧耐震基準では、震度5強よりも大きい大規模の地震動(震度6強~7程度)は、想定されていませんでした。
1978年(昭和53年)に、マグニチュード7.4の宮城県沖地震が発生し、仙台市では最大震度5が観測されました。建物は旧耐震基準で設計されていたため、建物全壊1,377棟、半壊6,123棟、一部破損125,370棟、死者27名、負傷者10,962名という甚大な被害がありました。
宮城県沖地震をきっかけに、1981年(昭和56年)6月1日に建築基準法が改正されました。中規模の地震動(震度5強程度)で、家屋がほとんど損傷しない、大規模の地震動(震度6強~7程度)で、家屋が倒壊・崩壊しないようにするという、耐震基準の大改定がありました。この基準は、現在においても引き継がれており、新耐震基準と呼ばれています。
068-01 あらかわ
荒川活動セグメント
所属起震断層名 : 荒川起震断層
活断層研究会(1991)で,埼玉県南東部に北西-南東方向の活断層として図示されていたが,埼玉県(1998)などによる反射法探査では第四系を変位させる断層が確認されず,活断層ではないと判断した.
066-03 あやせがわ
綾瀬川活動セグメント
所属起震断層名 : 深谷起震断層
埼玉県東部,関東平野の中央部を北西-南東方向に延びる南西側隆起の逆断層.ボーリングおよび反射法探査でのみ確認.断層位置は地震調査研究推進本部(2005)による.
069-01 おごせ
越生活動セグメント
所属起震断層名 : 越生起震断層
埼玉県中部,関東山地の東縁を北北西-南南東方向に延びる西側隆起の逆断層.断層位置は活断層研究会(1991),中田・今泉(2002),都市圏活断層図「川越」による.
066-02 ふかや
深谷活動セグメント
所属起震断層名 : 深谷起震断層
埼玉県北部,関東平野の北西縁を北西-南東方向に延びる南西側隆起の逆断層.断層位置は活断層研究会(1991),中田・今泉(2002),都市圏活断層図「深谷」,地震調査研究推進本部(2005)による.
066-04 ひらい
平井活動セグメント
所属起震断層名 : 深谷起震断層
群馬県南部から埼玉県北部を北西-南東方向に延びる北東側隆起の逆断層.断層位置は活断層研究会(1991),中田・今泉(2002)による.
066-01 たかさき
高崎活動セグメント
所属起震断層名 : 深谷起震断層
群馬県南部から埼玉県東部にかけて,関東平野の北西縁を北西-南東方向に延びる南西側隆起の逆断層.断層位置は地震調査研究推進本部(2005)による.
070-01 たちかわ
立川活動セグメント
所属起震断層名 : 立川起震断層
埼玉県南部から東京都中部にかけて,北西-南東方向に延びる北東側隆起の断層.北西部では左横ずれ変位を伴う.断層位置は活断層研究会(1991),中田・今泉(2002),都市圏活断層図「青梅」,「川越」による.
295-01 とうきょうわんほくぶ
東京湾北部活動セグメント
所属起震断層名 : 東京湾北部起震断層
東京湾の北部を北西-南東方向に延びる南西側隆起の断層.断層位置は活断層研究会(1991)による.
061-01 とうきょうわんほくえん
東京湾北縁活動セグメント
所属起震断層名 : 東京湾北縁起震断層
活断層研究会(1991)で,千葉県北西部,東京湾の北岸に図示されていたが,千葉県(1998)などによる反射法探査では第四系を変位させる断層が確認されず,活断層ではないと判断した.
071-01 つるかわ
鶴川活動セグメント
所属起震断層名 : 鶴川起震断層
山梨県東部から神奈川県北部にかけて北西-南東方向に延びる北側隆起の断層.西部で右横ずれ変位を伴う.断層位置は活断層研究会(1991),中田・今泉(2002)による.