川越で暮らす知恵

川越街道


旧川越街道

旧川越街道は、江戸日本橋から中山道を進み、板橋宿の平尾追分から、川越江戸町西大手門(現在の大手町・川越市役所付近)に至る、約31.4kmの江戸時代の街道です。川越街道の北側に並列する中山道より、板橋宿~高崎宿間の行程距離がかなり短かったことから、多くの通行者がありました。また、中山道は河川の氾濫で通行止めになることが多く、旅人に敬遠され、川越街道は常に賑わっていました。当時の1日の行程はおよそ八里から十里強(約32~40km)と言われています。江戸から一日で到着する、最初の宿泊地が川越宿です。

川越街道 Google Map

川越道追分

東京都板橋区弥生町
右が中山道、左が川越街道。
中山道の板橋宿の石標は、追分から1.4kmの所にあります。

下練馬宿

埼玉県和光市北町
東部練馬駅南口のきたまち商店街は、当時の道幅で賑わいを見せています。

白子宿

埼玉県和光市白子
白子村道路元標が残っています。

膝折宿

埼玉県朝霞市膝折町
道路は拡幅されていますが、街道沿いには旧家古民家も残っています。

大和田宿

埼玉県新座市大和田
現在は近代化された街並みになっており、宿場町としての面影は残っていません。

大井宿

埼玉県ふじみ野市大井
現在の大井宿は、現在は近代化された街並みになっており、当時の宿の面影はありません。素敵なレストランが営業されています。

大井宿本陣

大井宿は、川越街道の六宿場(大井・大和田・膝折・白子・下練馬・上板橋)のうちのひとつとして、江戸から約八里、川越城大手門(現川越市役所)から二里半の道程にありました。江戸時代以前の大井宿は大井郷と呼ばれ、川越街道より東方の現在の東原小学校を中心とした「本村」などの地名のところに集落があったことが発掘調査により確認されています。
江戸時代にはいり、川越街道の宿場が整備されるに従い、この集落が街道沿いに移転させられ、寛永期ごろにはほぼ宿場の町並みができあがったものと思われます。その後、元禄11年(1697)にはそれまでの旗本米津氏の知行地から川越藩領となり、大井村から大井町(宿)の呼称へと変わっていきました。

江戸時代中期の宝永2年(1705年)の「大井町明細帳」には、家数九四軒、人口四七九人(男257人・女217人・僧3人・道心2人)、このうちに米・酒・塩・小間物などを扱う商人が5人と桶屋1人がおり、また馬が60足いると記され、宿場としての賑わいが感じられます。
諸大名や幕府の役人の宿所である本陣は、代々名主役と兼帯で当所の新井家が勤めました。本陣には問屋場も一番地あり、大井宿における公用の伝馬と人足を手配し、荷物や人の継ぎ立てをおこなっていました。継ぎ立ての賃金は、公用の人馬は六人と六足(のちの天保12年には13人・13疋)までは安い「御定賃銭」で、一般の人々はこの倍の値段の「相対賃銭」でした。

川越藩主の参勤交代などの通行では、江戸に近いため川越街道の宿場で宿泊することはなく、大井宿本陣においても小休と人馬の継ぎ立てだけがおこなわれていました。川越街道の交通量は次第に増えていき、幕末には旅籠屋・茶屋として河内屋・柏屋・うどん屋・中屋、木賃宿では中島屋がありました。
明治維新後は公用の継ぎ立てはなくなり、一般の人々の通行で旅籠や茶屋が賑わいましたが、明治14・15・25年の三度の大火にあい、町並みはほどんど焼失してしまいました。

竹間沢のケヤキ並木

埼玉県入間郡三芳町竹間沢
地図 https://goo.gl/maps/7F9tDaKPacs5DeJ16

 

国道254号線は、三芳町竹間沢で上り下りに分かれ、中央分離帯にケヤキ並木が残されています。約1.3km続くケヤキ並木の南北両端に、「川越街道」の道標が設置されています。東京方面へ向かう上り車線がかつての川越街道。

藤久保の松並木

埼玉県入間郡三芳町藤久保
地図 https://goo.gl/maps/WhDjmSSyp67HyzXa6

 

国道254号線は、三芳町藤久保で再び上り下りに分かれ、中央分離帯に約900m続く松並木が残されています。川越街道の往時の面影を残しています。

鉤の手

日本全国の城下町では、敵が攻めて来た時の守の工夫として、鉤の手、枡形、城壁を持つ出城的な寺院建築、などを配置されました。鉤の手は、道をクランク状に二回直角に曲げて、見通しを悪くし、城への敵の侵入を難しくしています。

川越市松江町1丁目の鉤の手
川越街道は川越宿に入ると、鈴木屋米店前で一度クランクします。
右折(東折)し、次に左折(北折)します。

川越市松江町2丁目の鉤の手
和菓子屋洋光堂
前で再びクランクします。
(西折)し、次に右折(北折)します。

旧上松町

現松江町2丁目
旧江戸町の南に接する。町名は、唐の国、松江に対比することに由来している。商人町として発展し、現在は、志義町通りから見ると、川越キリスト救会のモダンな洋風建造物がアイ・ストップとなっている。蔵造りや、古い形式の木造町屋が数多く残っており、川越街道に沿って古い町並みを形成する地域である。
※盤記載文をそのまま転記

旧江戸町

現大手町他
川越城西大手門より、鉤の手までを指す。旧十ヶ町のうち上五ヶ町の一。城より、江戸へ行くための超点となる町であるため江戸行道と呼ばれれていたが、町の繁栄と共に江戸町といわれるとうになった。「れんしやく丁」「唐人小路」などの北条氏時代の古名も伝わり中世以来の繁栄が窺われる。ここは、道路が二回直角に曲がる城下町特有の鉤の手跡である。昭和36年町名変更。
※盤記載文をそのまま転記

旧本町

現元町1丁目
本町は川越城の西大手の本通りである。古くは本宿といった所で、江戸時代から本町と呼んだ。ここは明治の頃に米穀商品取引所があった跡なので米商と呼ばれていた。本町の四ッ辻は昔、高札場があった所なので礼と言って、道務元標の基点とされていた。この本町を中心に昔は市店が立って繫昌した。
※盤記載文をそのまま転記

川越宿大手門

埼玉県川越市元町1丁目
川越街道の終点、大手門のある交差点です。正面の建物は、川越市役所です。

川越街道・川越宿 川越城大手門跡の石碑