
現在、スタッフの募集中はしておりません。
具体的な建材・構法・設備
| 試験項目 | 健 康 |
省 エ ネ |
耐 震 |
耐 久 |
環 境 負 荷 |
省 資 源 |
自 然 保 费 |
|
| 1.基礎 | ベタ基礎:布基礎よりも地震に強い | ● | ||||||
| ねこ換気方式:基礎の断面欠損を生じさせない。土台の防腐性を高める。 | ● | ● | ||||||
| 2.土台 | ヒバ材:防腐・防蟻性が大きい芯持ち材(防虫剤は使用しない) | ● | ● | |||||
| 土台と柱を金物で緊結 | ● | |||||||
| 3.外壁 | 通気層:壁内結露の防止。外壁の呼吸性を高める。 | ● | ● | ● | ||||
| 断熱材:二重の断熱材による高断熱化 | ● | |||||||
| ポリエチレン系断熱材(サニーライト)+シージングボード 環境負荷の少ない化学系断熱材(代換フロン発泡、低有害燃焼ガス) | ● | ● | ||||||
| 外装材:珪藻土吹き付け(有機溶剤を使用しない) | ● | ● | ● | |||||
| 4.屋根 | 屋根材:軽量化のためストーンチップ吹き付け鉄板 → 耐震性の向上 | ● | ||||||
| 通気層+棟換気屋根:熱気の速やかな排出 | ● | |||||||
| 庇:大きな屋根庇 → 夏の直射日光と照り返し防止 → 外壁の耐久性向上 | ● | ● | ||||||
| 5.開口 | 南への大きな開口→南面採光 | ● | ● | |||||
| 木製ペアガラスサッシによる断熱性の向上 | ● | |||||||
| 夏の西日を和らげ、断熱性の高い複層ガラスの採用日本板硝子(マルチライト) | ● | |||||||
| 6.通風 | 夏の通風経路の確保と風抜けの風楼の設置 | ● | ● | |||||
| 7.構造 | 通し柱4寸角ヒノキ、土台と金物で緊結 | ● | ● | |||||
| 8.内装 | 天井:杉一等材 → 節のある木材の利用 無塗装 | |||||||
| 壁:珪藻土 → 無害、調湿性、脱臭性、不燃性 | ● | ● | ||||||
| 床:天然木むく材 栗 (床暖部分) ブナ | ● | ● | ||||||
| 床タイル:ガラス利用タイル | ● | ● | ||||||
| 建具:しなベニア | ● | |||||||
| 畳:備長炭入りタタミ | ● | |||||||
| 9.塗装 | 床:必要最小限の塗装 → 天然系塗料ワックス | ● | ||||||
| 床:アウロ(ドイツ天然塗料) | ● | |||||||
| 枠回り:オスモ(ドイツ無公害塗料) | ● | |||||||
| 建具:オスモ(ドイツ無公害塗料) | ● | |||||||
| 10.接着材 | 極力使用しない | ● | ||||||
| 11.バルコニー | 床、てすり:ひのきオイル拭き | ● | ||||||
| 12.玄関ポーチ | 床:からまつオイル拭き | ● | ||||||
| 13.バルコニー等 | の柱:H鋼溶融亜鉛メッキ → メンテナンスフリー | ● | ● | |||||
| 14.換気 | 24時間計画換気(ガデリウス)(水廻り、納戸から吸気、排気) | ● | ||||||
| 15.暖房機 | 温水床暖房+温水放熱器(東京ガス) | ● | ||||||
| 16.冷房機 | 原則として使用しない → 自然通風、通気(予備に一台居間に設置) | ● | ● | |||||
| 17.敷地内樹木 | 樹木は動かさず残す。灌木は移植。藤棚はそのまま利用。西側樹木は西日対策として残す。 | ● | ● | |||||
| 18.雨水 | :敷地内浸透処理。→土を出来るだけ残す。→浸透ますの採用。 | ● | ||||||